MED INFO

医師の自学自習のためのブログ

肺非結核性抗酸菌症(MAC以外)の概要・治療

参考:呼吸器ジャーナル2018;66


Runyon分類が有名。

固形培地におけるコロニー形成に7日を超える遅速発育菌(I、II、III群)と7日以内の迅速発育菌(IV群)がある。

迅速発育菌で有名なのがM abscessus complex、M fortuitum、M chelonae。

遅速ではszulgai、xenopi、terrae、gordonae、heckeshornense、marinum。 

 

M abscessus

●M abscessus(M abscessus complex:MABC)にはsubspにabscessus、massiliense、bolletiiがある。Subspは質量分析やDDH(DDHマイコバクテリア、極東製薬)では同定できない。

●subsp. abscessus、subsp. bolletiiはマクロライドに暴露されると耐性遺伝子(erm遺伝子)が誘導される。erm遺伝子はマクロライドリボソームの結合を阻害する。例えば治療3日目の感受性検査で感受性、14日目の感受性検査で耐性になっていればermが活性化したとの判断根拠になる。

●subsp. massilienseではerm遺伝子が欠損している。subsp. abscessusも点突然変異C28 sequevar(T28C)の株ではerm遺伝子が活性化しない(subsp. abscessusの10-20%)。ただし、massiliense、abscessus(C28 sequevar)でも、MACと同様、23SrRNA(rrl)の変異によりマクロライドへの獲得耐性を持ちうる。

●subspの同定が望ましいが、一部専門機関でのみ可能。

 

●初期治療(initiation phase)は、マクロライド経口+アミカシン+イミペネム。CAMよりAZMのほうがermを誘導しにくいという報告があるが定説はない。チゲサイクリンを加えてもよい。4-12週程度。

●維持治療(continuation phase)ではマクロライドにクロファジミン、リネゾリド、モキシフロキサシン、ミノサイクリンなどを加え、AMK吸入を考慮。AMKはマクロライドとともにキードラッグとなる。

MACを合併していた場合は、EBやRFPを加えないことになり単剤治療となりうる。逆にMACの治療のみを考えると、MABCに対しては単剤治療となりうる。

 

M kansasii

●喫煙や粉塵吸入がきっかけとなり、若年者にも発症しやすい。右肺尖部、空洞影を呈する。

●IGRAが陽性となりうる(日本からの報告では20%程度)。

●DDHではkansasiiとszulgaiを誤同定することがある。

●空洞を呈しやすく進行性の場合が多いため、治療開始は積極的に考慮する。

●INH 5mg/kg、RFP 10mg/kg、EB 15mg/kg(日本の治療指針:結核2012;87:83)

●海外からの報告(CID2003;37:1178)ではCAM 500-1000mg、EB 25mg/kg、RFP 600mgの週3回投与も報告されている。INHの代わりにCAMでもよいかもしれない。

RFPの使用が特に重要。RFPを含むレジメンでは6ヶ月での菌陰性化率が100%であった。再発、治療抵抗例ではRFP耐性をチェックする。

 

M xenopi

●カナダや欧州の一部ではMACに次ぐ頻度。日本では少ない。TB、COPDなどによる既存の空洞に感染しやすいが、近年は基礎疾患のない症例も報告が増えている。

●DDHでxenopiとされた例で、遺伝子解析ではheckeshornenseと同定された報告も。

BTSガイドラインではMACのメニュー(AZM or CAM)+RFP+EB+(MFLX or INH)の4剤。重症例ではAMKをadd-onするとある。

RFPの感受性をチェック。

 

M szulgai

●環境からの検出は少なく、患者から検出された場合には臨床的意義が大きい。

●IGRAが陽性となりうる。

●DDHではkansasiiとszulgaiを誤同定することがある。

RFP+EB+(マクロライドorキノロン)の3(-4)剤治療。治療反応性はよい。

 

M gordonae, M fortuitum

●分離頻度は高いが、ほとんどが混入・定着。

●gordonaeではCAM+RFP+EB、fortuitumではキノロンをキーとしてCAP+RFP+キノロンなど。

 

M chelonae

●CAM+1剤