MED INFO

医師の自学自習のためのブログ

意識障害の初期対応(Hospitalistより)

意識障害 Hospitalist 2019;7(4):743

●AIOUETIPSは網羅的で有用だが、順番に脈絡がなく、対応に時間がかかり不要な検査が増えることにつながる

●迅速に対応する実践的な考え方を紹介

 

初期対応

まずABCの評価。外傷であれば頸椎保護。

バイタルチェックと身体診察

静脈路確保と血糖測定⇒血糖値≦70のときは50%ブドウ糖40mLを投与する

「Do DONT」

 Dextrose(ブドウ糖

 Oxygen

 Naloxon(ナロキソン:麻薬拮抗薬)

 Thiamine(ビタミンB1

「coma cocktail」

 フルマゼニル(ベンゾジアゼピン拮抗薬)

 

ビタミンB1

栄養異常が疑われる患者には全例にチアミン100 mg(アリナミンなど)を投与する

慢性アルコール中毒、低栄養、妊娠悪阻、肥満術後、吸収障害……

 

気道確保するか?

外傷では「切迫するD」があるとき:GCS 8点以下、2点以上急に低下、瞳孔不同・片麻痺・Cushing現象のあるとき

嘔吐しているとき

 

バイタル

血圧

●低血圧

・敗血症、代謝性疾患、薬物(三環系抗うつ薬・鎮静薬など)
・ショックがあればショックとしての鑑別を進める。心筋梗塞、大動脈解離、肺塞栓など。

●高血圧

・頭蓋内病変かもしれない。sBP 140-149でOR 1.89、170-179でOR 6.09など。

意識障害が軽く、高血圧があるときは、くも膜下出血脳出血に注意。

 

脈拍

●徐脈

オピオイド有機リン中毒

・頭蓋内圧亢進によるCushing現象(高血圧、徐脈、徐呼吸)

・外傷があれば神経原性ショックを考慮

●頻脈

・大動脈解離など痛みの強い疾患

・薬剤:抗精神病薬アンフェタミンなど交感神経作動薬、抗ヒスタミン・抗コリン、セロトニン症候群、アルコール/ベンゾ/麻薬などの離脱症候群、カフェイン中毒

 

呼吸

徐呼吸

・麻薬、鎮静薬

・延髄病変(脳梗塞脳出血など)

頻呼吸

・敗血症(qSOFAの1項目)

・ほかにアシドーシスの代償によって生じる:糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、尿毒症など

・Cheyne-Stokes呼吸に注意。無呼吸と漸増・漸減性の呼吸が周期的に繰り返される。脳卒中で頻度が高い。特に広範囲にmass effectを呈する病変など。心不全もありうる。

 

体温

●高体温

感染症

・暑熱、サリチル酸中毒、悪性症候群セロトニン症候群

・中枢性発熱:くも膜下出血など。中枢神経障害発症から3日以内、神経障害重度、解熱剤効果なし。

●低体温

・寒冷

感染症

低血糖甲状腺機能低下、急性副腎不全

・薬物

 

病歴

薬剤:空包など

一酸化炭素中毒

発症様式

 

診察

●嘔吐物

・吐血なら頭蓋内病変+Cushing潰瘍など。

・青色ならフルニトラゼパムやパラコート。

・臭いもチェック。

●体表

・皮膚乾燥→抗精神病薬、三環系抗うつ薬

・発汗→カフェイン、コカイン、アンフェタミン

・点状出血・紫斑→toxic shock、心内膜炎、髄膜炎菌、肺炎球菌、TTP、血管炎

●意識

・JCS、GCSはばらつきも大きい

・FOURスコア(Ann Neurol 2005;58:585)が考案された(Full Outline of Unresponsiveness):眼の反応、運動、脳幹反射、呼吸でスコアリング。

●瞳孔

・瞳孔径:5 mm以上で散大、2 mm以下は縮瞳、左右差1 mm以上で瞳孔不同。

・対光反射:直接と関節

・眼球運動:共同偏視+逆側の上下肢麻痺→共同偏視と同側のテント上脳病変
運動

 

血液・尿

●血糖、血液ガス、甲状腺考慮

●肝性脳症における高アンモニア血症の感度は37.5%、特異度66.7%。痙攣後、ウレアーゼ産生菌による尿路感染など。

●尿中薬物スクリーニング(トライエージなど)は有用ではない。あくまで臨床状況から推定する。アセトアミノフェンサリチル酸、リチウム、抗てんかん薬などでは血中濃度測定検討。

 

画像

●頭部CT

・明らかな低血糖感染症などでなければほぼ全例に考慮。

片麻痺の逆側の大脳皮質でearly CT signを探す。

●頭部MRI

・以下の疾患ではCTより得意

・脳血管障害(脳梗塞、RCVS、PRES、静脈洞血栓):椎骨脳底動脈系はCTで見にくい

・対光反射、瞳孔不動、呼吸などの脳幹機能異常があるのにCTで異常ないときは考慮。

感染症(脳膿瘍、ヘルペス脳炎

・炎症(脳炎、血管炎):FLAIR、T2強調で海馬、偏桃体、皮質などに高信号がないか。

 

髄液

・発熱+意識障害では考慮

・腰椎穿刺では凝固異常、血小板減少がないかチェック。頭部CTが推奨されているのは、痙攣後、重度の免疫抑制、局所神経症状、GCS 10点以下

髄膜炎であれば、抗菌薬は来院1時間以内に投与するのが目標。1時間遅れるごとに予後不良が30%増える。血液培養の陽性率は50-80%。抗菌薬投与に髄液培養の感度は20%下がる。

 

脳波

有用なのはNCSE(non-convulsive status epilepticus:非痙攣性てんかん重積状態)