MED INFO

医師の自学自習のためのブログ

血小板機能・抗血小板薬機序(クイズ)

参考:Hospitalist 2019;7(3):431

 

血小板による止血の機序

・血小板は、血管内皮細胞で産生された●●と、血小板膜上の●●複合体を介して損傷部位に結合する。この結合は弱く、血小板は流速を落として損傷部位を転がるように移動する。*1

 

・損傷部位に露出した●●と血小板膜上の●●によって、血小板は損傷部位に強く結合する(血小板●●)。*2


・血小板は活性化し、
 形態変化:偽足を伸ばしアメーバ状に変わる
 細胞内顆粒の放出(●●、●●などが放出)
 細胞膜リン脂質からの●●の産生・放出
 ●●結合部位である●●の構造変化が誘導される
などが起きる。*3

 

・損傷部位に露出した●●によって凝固因子活性化がトリガー・血小板膜で触媒され、●●が産生される。*4

 

・活性化した血小板は●●と●●を介して結合する(血小板●●)。血小板血栓が形成され(一次止血)、●●によって血栓が安定する(二次止血)。*5

 

血小板活性化因子

・血小板活性化因子を4つ挙げよ*6

 

トロンビン

・凝固カスケードの産物として●●から産生される。血小板膜上の●●(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、ホスホリパーゼC活性化→イノシトールリン脂質系を介して細胞内●●濃度を上昇させることで血小板を活性化させる。*7

・未承認の*8はPAR-1阻害薬

 

ADP(アデノシン2リン酸)

・血小板内の顆粒に貯蔵され、血小板が活性化されると分泌される。血小板膜上の●●・●●(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、カルシウム濃度を上昇させる。*9

 

・P2Y1はイノシトールリン脂質系を介して細胞内カルシウム濃度上昇。

・P2Y12はアデニル酸シクラーゼ(AC)阻害から●●を低下させ、細胞内カルシウム濃度を上昇させる。*10

 

*11はチエノピリジン誘導体で、CYPで活性化されたのちにP2Y12を阻害

*12は直接P2Y12を阻害する

 

TXA2

・●●カスケードによって、酵素の●●・●●・●●の働きでリン脂質から生成される。血小板膜上のTXA2受容体(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、イノシトールリン脂質系を介して細胞内カルシウム濃度を上昇させる。*13

 

・COXにはCOX-1とCOX-2があるが、血小板に含まれるのはCOX-1のみ。

*14はCOX-1を阻害する

 

セロトニン

・ 血小板内の顆粒に貯蔵され、血小板が活性化されると分泌される。血小板膜上の●●(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、カルシウム濃度を上昇させる。*15

・この受容体の阻害薬が*16

 

血小板活性化抑制因子

・2つ挙げよ*17

 

PGI2(プロスタサイクリン)

・血管内皮細胞が産生する。

・血小板膜上のPGI2受容体(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、アデニル酸シクラーゼ(AC)を介してcAMPを上昇させ、カルシウム濃度を低下させる。

・PGI2誘導体が*18

・cAMPを分解するPDE3の阻害薬が*19

 

NO

グアニル酸シクラーゼ(GC)を介してcGMPを上昇させ、カルシウム濃度を低下させる。

・cGMPを分解するPDE5の阻害薬が*20

 

*1:vWF GP Ib/V/IX

*2:コラーゲン GP VI 粘着

*3:ADP セロトニン TXA2 フィブリノゲン GPIIb・IIIa

*4:組織因子 トロンビン

*5:GP IIb/IIIa フィブリノゲン 凝集 フィブリン

*6:トロンビン ADP TXA2 セロトニン

*7:プロトロンビン PAR-1 カルシウムイオン

*8:vorapaxar、atopaxar

*9:P2Y1 P2Y12

*10:cAMP

*11:チクロピジン(パナルジン) クロピドグレル(プラビックス) プラスグレル(エフィエント)

*12:チカグロレル(ブリリンタ)とcangrelor(静注薬;未承認)

*13:アラキドン酸 ホスホリパーゼA COX TX合成酵素

*14:アスピリン

*15:5-HT 2A

*16:サルポグレラート(アンプラーグ)

*17:PGI2 NO

*18:ベラプロスト(プロサイリン)

*19:シロスタゾール(プレタール)

*20:ジピリダモール(ペルサンチン)