MED INFO

医師の自学自習のためのブログ

血小板機能・抗血小板薬機序(クイズ)

参考:Hospitalist 2019;7(3):431

 

血小板による止血の機序

・血小板は、血管内皮細胞で産生された●●と、血小板膜上の●●複合体を介して損傷部位に結合する。この結合は弱く、血小板は流速を落として損傷部位を転がるように移動する。*1

 

・損傷部位に露出した●●と血小板膜上の●●によって、血小板は損傷部位に強く結合する(血小板●●)。*2


・血小板は活性化し、
 形態変化:偽足を伸ばしアメーバ状に変わる
 細胞内顆粒の放出(●●、●●などが放出)
 細胞膜リン脂質からの●●の産生・放出
 ●●結合部位である●●の構造変化が誘導される
などが起きる。*3

 

・損傷部位に露出した●●によって凝固因子活性化がトリガー・血小板膜で触媒され、●●が産生される。*4

 

・活性化した血小板は●●と●●を介して結合する(血小板●●)。血小板血栓が形成され(一次止血)、●●によって血栓が安定する(二次止血)。*5

 

血小板活性化因子

・血小板活性化因子を4つ挙げよ*6

 

トロンビン

・凝固カスケードの産物として●●から産生される。血小板膜上の●●(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、ホスホリパーゼC活性化→イノシトールリン脂質系を介して細胞内●●濃度を上昇させることで血小板を活性化させる。*7

・未承認の*8はPAR-1阻害薬

 

ADP(アデノシン2リン酸)

・血小板内の顆粒に貯蔵され、血小板が活性化されると分泌される。血小板膜上の●●・●●(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、カルシウム濃度を上昇させる。*9

 

・P2Y1はイノシトールリン脂質系を介して細胞内カルシウム濃度上昇。

・P2Y12はアデニル酸シクラーゼ(AC)阻害から●●を低下させ、細胞内カルシウム濃度を上昇させる。*10

 

*11はチエノピリジン誘導体で、CYPで活性化されたのちにP2Y12を阻害

*12は直接P2Y12を阻害する

 

TXA2

・●●カスケードによって、酵素の●●・●●・●●の働きでリン脂質から生成される。血小板膜上のTXA2受容体(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、イノシトールリン脂質系を介して細胞内カルシウム濃度を上昇させる。*13

 

・COXにはCOX-1とCOX-2があるが、血小板に含まれるのはCOX-1のみ。

*14はCOX-1を阻害する

 

セロトニン

・ 血小板内の顆粒に貯蔵され、血小板が活性化されると分泌される。血小板膜上の●●(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、カルシウム濃度を上昇させる。*15

・この受容体の阻害薬が*16

 

血小板活性化抑制因子

・2つ挙げよ*17

 

PGI2(プロスタサイクリン)

・血管内皮細胞が産生する。

・血小板膜上のPGI2受容体(7回膜貫通型・Gタンパク共役型受容体)に結合し、アデニル酸シクラーゼ(AC)を介してcAMPを上昇させ、カルシウム濃度を低下させる。

・PGI2誘導体が*18

・cAMPを分解するPDE3の阻害薬が*19

 

NO

グアニル酸シクラーゼ(GC)を介してcGMPを上昇させ、カルシウム濃度を低下させる。

・cGMPを分解するPDE5の阻害薬が*20

 

*1:vWF GP Ib/V/IX

*2:コラーゲン GP VI 粘着

*3:ADP セロトニン TXA2 フィブリノゲン GPIIb・IIIa

*4:組織因子 トロンビン

*5:GP IIb/IIIa フィブリノゲン 凝集 フィブリン

*6:トロンビン ADP TXA2 セロトニン

*7:プロトロンビン PAR-1 カルシウムイオン

*8:vorapaxar、atopaxar

*9:P2Y1 P2Y12

*10:cAMP

*11:チクロピジン(パナルジン) クロピドグレル(プラビックス) プラスグレル(エフィエント)

*12:チカグロレル(ブリリンタ)とcangrelor(静注薬;未承認)

*13:アラキドン酸 ホスホリパーゼA COX TX合成酵素

*14:アスピリン

*15:5-HT 2A

*16:サルポグレラート(アンプラーグ)

*17:PGI2 NO

*18:ベラプロスト(プロサイリン)

*19:シロスタゾール(プレタール)

*20:ジピリダモール(ペルサンチン)

意識障害の初期対応(Hospitalistより)

意識障害 Hospitalist 2019;7(4):743

●AIOUETIPSは網羅的で有用だが、順番に脈絡がなく、対応に時間がかかり不要な検査が増えることにつながる

●迅速に対応する実践的な考え方を紹介

 

初期対応

まずABCの評価。外傷であれば頸椎保護。

バイタルチェックと身体診察

静脈路確保と血糖測定⇒血糖値≦70のときは50%ブドウ糖40mLを投与する

「Do DONT」

 Dextrose(ブドウ糖

 Oxygen

 Naloxon(ナロキソン:麻薬拮抗薬)

 Thiamine(ビタミンB1

「coma cocktail」

 フルマゼニル(ベンゾジアゼピン拮抗薬)

 

ビタミンB1

栄養異常が疑われる患者には全例にチアミン100 mg(アリナミンなど)を投与する

慢性アルコール中毒、低栄養、妊娠悪阻、肥満術後、吸収障害……

 

気道確保するか?

外傷では「切迫するD」があるとき:GCS 8点以下、2点以上急に低下、瞳孔不同・片麻痺・Cushing現象のあるとき

嘔吐しているとき

 

バイタル

血圧

●低血圧

・敗血症、代謝性疾患、薬物(三環系抗うつ薬・鎮静薬など)
・ショックがあればショックとしての鑑別を進める。心筋梗塞、大動脈解離、肺塞栓など。

●高血圧

・頭蓋内病変かもしれない。sBP 140-149でOR 1.89、170-179でOR 6.09など。

意識障害が軽く、高血圧があるときは、くも膜下出血脳出血に注意。

 

脈拍

●徐脈

オピオイド有機リン中毒

・頭蓋内圧亢進によるCushing現象(高血圧、徐脈、徐呼吸)

・外傷があれば神経原性ショックを考慮

●頻脈

・大動脈解離など痛みの強い疾患

・薬剤:抗精神病薬アンフェタミンなど交感神経作動薬、抗ヒスタミン・抗コリン、セロトニン症候群、アルコール/ベンゾ/麻薬などの離脱症候群、カフェイン中毒

 

呼吸

徐呼吸

・麻薬、鎮静薬

・延髄病変(脳梗塞脳出血など)

頻呼吸

・敗血症(qSOFAの1項目)

・ほかにアシドーシスの代償によって生じる:糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、尿毒症など

・Cheyne-Stokes呼吸に注意。無呼吸と漸増・漸減性の呼吸が周期的に繰り返される。脳卒中で頻度が高い。特に広範囲にmass effectを呈する病変など。心不全もありうる。

 

体温

●高体温

感染症

・暑熱、サリチル酸中毒、悪性症候群セロトニン症候群

・中枢性発熱:くも膜下出血など。中枢神経障害発症から3日以内、神経障害重度、解熱剤効果なし。

●低体温

・寒冷

感染症

低血糖甲状腺機能低下、急性副腎不全

・薬物

 

病歴

薬剤:空包など

一酸化炭素中毒

発症様式

 

診察

●嘔吐物

・吐血なら頭蓋内病変+Cushing潰瘍など。

・青色ならフルニトラゼパムやパラコート。

・臭いもチェック。

●体表

・皮膚乾燥→抗精神病薬、三環系抗うつ薬

・発汗→カフェイン、コカイン、アンフェタミン

・点状出血・紫斑→toxic shock、心内膜炎、髄膜炎菌、肺炎球菌、TTP、血管炎

●意識

・JCS、GCSはばらつきも大きい

・FOURスコア(Ann Neurol 2005;58:585)が考案された(Full Outline of Unresponsiveness):眼の反応、運動、脳幹反射、呼吸でスコアリング。

●瞳孔

・瞳孔径:5 mm以上で散大、2 mm以下は縮瞳、左右差1 mm以上で瞳孔不同。

・対光反射:直接と関節

・眼球運動:共同偏視+逆側の上下肢麻痺→共同偏視と同側のテント上脳病変
運動

 

血液・尿

●血糖、血液ガス、甲状腺考慮

●肝性脳症における高アンモニア血症の感度は37.5%、特異度66.7%。痙攣後、ウレアーゼ産生菌による尿路感染など。

●尿中薬物スクリーニング(トライエージなど)は有用ではない。あくまで臨床状況から推定する。アセトアミノフェンサリチル酸、リチウム、抗てんかん薬などでは血中濃度測定検討。

 

画像

●頭部CT

・明らかな低血糖感染症などでなければほぼ全例に考慮。

片麻痺の逆側の大脳皮質でearly CT signを探す。

●頭部MRI

・以下の疾患ではCTより得意

・脳血管障害(脳梗塞、RCVS、PRES、静脈洞血栓):椎骨脳底動脈系はCTで見にくい

・対光反射、瞳孔不動、呼吸などの脳幹機能異常があるのにCTで異常ないときは考慮。

感染症(脳膿瘍、ヘルペス脳炎

・炎症(脳炎、血管炎):FLAIR、T2強調で海馬、偏桃体、皮質などに高信号がないか。

 

髄液

・発熱+意識障害では考慮

・腰椎穿刺では凝固異常、血小板減少がないかチェック。頭部CTが推奨されているのは、痙攣後、重度の免疫抑制、局所神経症状、GCS 10点以下

髄膜炎であれば、抗菌薬は来院1時間以内に投与するのが目標。1時間遅れるごとに予後不良が30%増える。血液培養の陽性率は50-80%。抗菌薬投与に髄液培養の感度は20%下がる。

 

脳波

有用なのはNCSE(non-convulsive status epilepticus:非痙攣性てんかん重積状態)

 

COVID-19の臨床情報(原著)

Presenting Characteristics, Comorbiities, Outcomes Among 5700 Patients Hospitalize With COVID-19 in the New York City Area

JAMA. Published online April 22, 2020.

 

★米国で初の大規模なケースシリーズ(ニューヨークの5700人)

★やはり男性・高齢者で対象者数・死亡とも多いようだ

 

背景

●米国で最初のケースは2020年1月31日にワシントン州で報告

●その後ニューヨークで爆発的に増加し、4月20日時点で全米の3分の1の症例が集中している。

 

方法

●本研究はNorthwell Health(the largest academic health system in New York)の12の病院で行われた。期間は3月1日から4月4日で、PCRでCOVID-19の診断が付き、入院が必要な全ての連続症例がincludeされている。

 

結果

●5700人が対象となった。

●年齢は中央値63歳、IQR 52-75歳、範囲0-107歳。男性60.3%、女性39.7%。

●基礎疾患

 癌 56%

 高血圧56%、冠動脈疾患11%、うっ血性心不全6.9%

 喘息9%、COPD 5%、閉塞性睡眠時無呼吸2.9%

 HIV 0.8%、固形臓器移植後1%

 CKD 5%、end-stage 3.5%

 肝硬変0.4%

 肥満 BMI≧30 41%、BMI≧35 19%、糖尿病33%

 never smoker 84%

 

●バイタル

 体温>38℃ 30% median 37.5(IQR, 36.9-38.3)

 SpO2 <90% 20%

 呼吸数>24 17%

 心拍数≧100 43%

 

●データ median(IQR、範囲)

 白血球 7000(5200-9500)

 好中球 5300(3700-7700)

 リンパ球 880(600-1200)

  リンパ球<1000 60%

 CRP 13.0(6.4-26.9)

 AST 46(31-71)

 ALT 33(21-55)

 LDH  404(300-551)

 フェリチン 798(411-1515)

 

●重症化・死亡 評価時点で退院済または死亡の2634人

 ICU入室 14%

 挿管による人工呼吸器 12%

 腎代替療法 3%

 死亡 21%

  40歳未満は5%未満

  男女でそれぞれ、

   40代8.2%、2.5%、50代12%、6%、60代18%、12%

   70代35%、27%、80代60%、48%

  人工呼吸器装着者の死亡 88%(282/320人)

  死亡退院者の在院日数 4.8(IQR, 2.3-7.4)

 

●リスクファクター 糖尿病と高血圧について検討

 死亡した患者で見ると、糖尿病患者ではICU入室・人工呼吸器装着が多い

 死亡した患者で診ると、高血圧患者ではICU入室・人工呼吸器装着が少ない

心原性失神

medicina 2020;57(5):642 「心原性失神を疑う場合」

 

★まずは失神かどうか評価

★いかにリスクの高い患者を抽出するか。胸痛、心電図でST変化など虚血が疑われる場合は早急にコンサルトを。

 

 

●失神とは……

 一過性の意識消失によって姿勢が保持できなくなり、自然かつ完全に意識が改善するもの。「脳全体の一過性の低還流」が基本病態で、脳循環が6-8秒途絶し、収縮期血圧が60 mmHg以下となると失神するとされる。

 

●失神か非失神発作か……

 非失神発作には、てんかん、中毒、脳震盪などがある

 

●失神の原因……

 ①神経調節性失神

 ②起立性低血圧による失神

 ③心原性失神

Soteriadesらの報告(NEJM 2002;347:878)では、心原性失神は失神のうち10%未満だが、死亡リスクは2倍。

 

●病歴……

 失神直前にどんな症状があったか。呼吸困難(感度18%、特異度95%)、胸痛(感度6-19%、特異度95-98%)、動悸(感度13%、特異度93%)など。

 家族歴

 

●身体所見……

 心雑音重要。大動脈弁狭窄、肥大型心筋症などによる収縮期雑音。

 

●心電図

ESC(European Society of Cardioloty)ガイドラインEur Heart J 2018;39:1883)で①失神と診断可能なもの、②失神を示唆するものが記載されている。①には虚血、Mobitz IIまたは3度房室ブロック、徐脈(<40)、Brugada、QT延長などがある。

LRINECスコア

★有名なスコアなので知っておくに越したことはない。ライネック、ルリネックなどと読んでいる人がいる。

★「目の前の疑い患者」に有用かどうかは微妙。あくまで病歴、バイタル、身体所見を重視する。除外には使わない。かなり疑わしい患者に対して補助的に使用するのはありだろう。

 

元文献:

The LRINEC (Laboratory Risk Indicator for Necrotizing Fasciitis) score: A tool for distinguishing necrotizing fasciitis from other soft tissue infections.

 Crit Care Med 2004;32(7):1535-1541

 PMID 15241098

 

シンガポール

・development cohortは壊死性筋膜炎necrotizing fasciitisの連続89人と、同時期に入院したsevere cellulitisまたはabscesses患者からランダムに抽出した225人

・validation cohortは別の施設の壊死性筋膜炎の連続56人と、同時期に入院したsevere cellulitisまたはabscesses患者からランダムに抽出した84人

 

CRP(mg/dL)

 <15 0点、≧15 4点

白血球(cells/µL)

 <15000 0点、15000-25000 1点、>25000 2点

ヘモグロビン(g/dL)

 >13.5 0点、11-13.5 1点、<11 2点

血清Na(mmol/L)

 ≧135 0点、<135 2点

血清クレアチニン(mg/dL)※元文献ではµmol/Lで表現(カットオフ141)

 ≦1.6 0点、>1.6 2点

血糖(mg/dL)※元文献ではmmol/Lで表現(カットオフ10)

 ≦180 0点、>180 1点

 

Validation cohort  Low(≦5点) Moderate(6-7点) High(≧8点)

necrotizing fasciitis  4(7.1)   9(16.1)     43(76.8)

control       77(91.6)  5(6.0)      2(2.4) n(%)

→5点以下と6点以上で分けたときに、陽性的中率92%、陰性的中率96%

 

 

問題点:

CRPのデータが14%で欠けている

・先行する抗菌薬投与の解釈

・壊死性筋膜炎の検査前確立が28%と高い

・後ろ向き研究であり、早期診断や予後改善に役立つかは不明