MED INFO

医師の自学自習のためのブログ

インフルエンザ様疾患に対するタミフル(原著)

Lancet 2020;395:42

 

プライマリケアで遭遇するinfluenza-like illnessに対して、通常ケアに加えてタミフルを加えるか加えないかのランダム化、オープンラベル試験。約1500人ずつで比較。

★primary endpointのtime to recoveryはタミフル群で1日早かった。高齢(66歳以上)、重症のインフルエンザ様疾患、重症の合併症あり、症状持続時間長いサブグループでは、3.20日早かった。

★対象のうちPCR-confirmedのインフルエンザはわずか半分。インフルエンザであったのかなかったのか……

★ともかくインフルエンザシーズンのインフルエンザっぽい患者は「タミフルを飲むと1日早く元気になる」らしい。 

 

背景

●抗インフルエンザ薬は、多くのヨーロッパ諸国ではコスト・副作用・エビデンスの不足などから、プライマリケアの場では処方されないことが多い。

●オセルタミビルはCDCのガイドラインでは、入院患者・重症患者・インフルエンザ合併症のハイリスク患者において、症状発現48時間以内に開始できる場合にはrecommendとされている。

●成人・プラセボ対照のメタアナラシスでは、症状改善までの時間を17.8時間短縮すると報告されている(Lancet 205;385:1729)。

 

方法

●オープンラベル、pragmatic、adaptive、ランダム化比較試験。

プライマリケアの場で、インフルエンザ様疾患(influenza-like illness:インフルエンザ流行期に発熱・呼吸器症状・全身症状が出現)を発症して72時間以内の1歳以上の患者に、通常のケアに加えてオセルタミビルを併用するかしないか1:1で比較。

●除外:慢性腎障害、免疫不全、担当医が抗ウイルス薬が必要と判断、オセルタミビルのアレルギー歴、2週間以内に手術や全身麻酔を予定している、生命予後が6ヶ月以内と考えられる、症状発現72時間以内のランダム化が不可能など。

●primary endpointはtime to recovery(熱、頭痛、筋肉痛がminorまたはabsentとなり通常の活動に復帰できるまでの時間)

●Bayesian piece-wise exponential primary analysis modelを用いて、年齢、併存疾患などに応じたサブグループ解析も行った。

 

結果

●ヨーロッパの15ヶ国、3つのシーズンにわたって、3266人の患者をランダム化。1629人が通常ケア+オセルタミビル群、1637人が通常ケアのみ群。それぞれ5人、2人は同意撤回などで介入受けず。11歳以下14%、66歳以上6%。

●primary outcomeを検討できたのは1533人(94%)vs 1590人(93%)で、この3059人のうちPCR-confirmedのインフルエンザは1590人(52%)だった。

●primary outcomeは、オセルタミビル併用群で優れていて(HR 1.29、Baysian credible interval 1.20-1.39)、1.02日(0.74-1.31日)早かった。事前に設定したサブグループ解析では、この値は0.70日(11歳未満、重症でない、合併症なし、症状持続時間短い)から3.20日(66歳以上、重症、重症の合併症あり、症状持続時間長い)までの幅があった。

●オセルタミビル群では、嘔気嘔吐が増加した。

 

結論

プライマリケアにおけるインフルエンザ様症状でオセルタミビルを併用すると、併用しないよりもtime to recoveryが1日早い。高齢、重症、合併症がある患者ではよりメリットが大きい。